キャビンアテンダント、どんな「おしごと」かな?
キャビンアテンダントとは、飛行機(ひこうき)、とくにお客(きゃく)さんをのせてはこぶ
旅客機(りょかくき)とよばれる飛行機のなかで、お客さんのおせわをするお仕事(しごと)。
むかしは「スチュワーデスさん」とよばれていましたが、スチュワーデスさん、というのは女(おんな)の人だけをさす言葉(ことば)なので、男(おとこ)の人もあわせて、キャビンアテンダント、とよぶようにかわりました。
フライトアテンダント、とよぶこともあります。
キャビンアテンダントのお仕事(しごと)は、とくに女の子にとっても人気(にんき)のお仕事。
むかし、日本(にほん)ではキャビンアテンダントは女の人しかなれませんでした。今では男の子だって、
キャビンアテンダントになることができます。
では、キャビンアテンダントとは、どんなことをするお仕事なのでしょう?
飛行機のなかでお客さんにサービスするだけかな?とおもいがちですが、ちがいます。
まずは、空港(くうこう)で飛行機にのる人たちをむかえます。
おてつだいが必要(ひつよう)な人のお手伝いをして、飛行機のシートに案内(あんない)します。
それから、荷物(にもつ)がきちんといれられているかのチェック、シートベルトのチェックをして、安全(あんぜん)に飛行機がとびたてるよう、じゅんびをします。
飛行機が空(そら)にとびたったら、お客さんの食事(しょくじ)やドリンクのサービスをしたり、
きぶんがわるくなった人がいないか、などをチェックしたりします。
緊急(きんきゅう)のときには、おきゃくさんの安全をまもる仕事もあります。
キャビンアテンダントになるには?
キャビンアテンダントになるために、とくに必要な資格(しかく)などはありません。
航空会社(こうくうがいしゃ)の試験に合格(ごうかく)すれば、キャビンアテンダントになれます。
航空会社の試験では、英語(えいご)や、お客さんをおもてなしする力(ちから)がためされます。
多(おお)くの人がキャビンアテンダントをめざしているため、試験に合格する人はすくないですが、
キャビンアテンダントになるための勉強(べんきょう)を専門(せんもん)でしてくれる学校(がっこう)もあります。
じっさいに、キャビンアテンダントをやっている人にきくと、「たちっぱなしで、体力(たいりょく)のいる仕事ですよ」といわれました。勉強もそうですが、体をきたえることもたいせつかもしれませんね!