大工(だいく) 、どんな「おしごと」かな?

どんな「お仕事(しごと)」なのかな?

大工(だいく)とは、おもに木をつかって家を(いえ)をたてたり、修理(しゅうり)したりするお仕事(しごと)
日本(にほん)では、むかしから木をつかって家をたてるのがふつうでした。 さいきんでは、木いがいのものをつかって家をたてることもあるけど、柱(はしら)などに木をつかったり、むかしのお家を木をつかって修理(しゅうり)したりするのが、おもなお仕事です。

むかしは、木いがいで家をたてることがなく、大工さんの技術(ぎじゅつ)はとくべつで、とっても専門的(せんもんてき)なものでした。 家をつくる技術をいかして、大工さんは家をつくるだけでなく、船(ふね)をつくる船大工(ふなだいく)さん、水車(すいしゃ)をつくる水車大工さん、神社(じんじゃ)やお寺(てら)をなおす宮大工(みやだいく)さんと、せんもんの分野(ぶんや)にわかれていきました。 いまは、木の船をつくらないことと、水車をほしがる人がすごく少なくなったので、船大工さんと水車大工さんはほとんどいません。 神社やお寺は、今でも昔とおなじほうほうでたてたり、修理をしたりするので、宮大工さんは今でも神社やお寺をつくる職人(しょくにん)さんとして、がんばっています。

大工さんになりたい!!


大工になるには?

どんな「お仕事(しごと)」なのかな?

むかしの大工さんは、大工さんの「親方(おやかた)」とよばれる、ながく大工をやっている人のところへいって、すみこみではたらきながら、大工さんとしての知識(ちしき)やわざ、どうぐのつかいかたや木について、勉強(べんきょう)して、いちにんまえになることをめざしていました。今も、大工さんのおおくは親方のところへいってはたらきながら勉強しています。 さいきんでは、大工さんに必要(ひつよう)な勉強を専門(せんもん)でおしえてくれる学校(がっこう)へいって、勉強するひともいます。

このページの先頭へ