ピアノの先生(せんせい)、どんな「おしごと」かな?

どんな「お仕事(しごと)」なのかな?

ピアノの先生(せんせい)とは、ピアノがひけるようになりたい人(ひと)のために、ピアノをおしえるのがお仕事(しごと)
ピアノをおしえる人は、ちいさなこどもだったり、おとなの人だったり、はじめてピアノのひく人だったり、 ピアノをずっとれんしゅうしていて、これからもっともっとうまくなりたい人だったりと、ねんれいやピアノのじょうずさも、さまざま。 そんな人たちひとりひとりにあったおしえかたをする必要(ひつよう)のあるお仕事です。
ピアノは、ただ楽譜(がくふ)のとおりにひければいい、というものではありません。 きもちをこめて、かなしい曲(きょく)はかなしく、たのしい曲はげんきにひいて、 その曲のきもちをいかして演奏(えんそう)して、はじめて「ピアノがじょうずな人」といわれるようになります。ピアノの先生は、生徒(せいと)さんを、ただ楽譜とおりにピアノがひけるようにすればいいだけではありません。きもちをつたえるほうほう、表現力(ひょうげんりょく)や、それをかんじとるちから、感性(かんせい)もみにつけていけるよう、指導(しどう)していくお仕事なんですね。

わたしがちいさいころにならっていたピアノの先生は、歌(うた)もおしえてくえました。エレクトーンや笛(ふえ)など、ほかの楽器もおしえてくれました。ピアノの先生は、音楽(おんがく)のエキスパートのような存在(そんざい)なんですね!

ピアノの先生になりたい!!


ピアノの先生になるには?

どんな「お仕事(しごと)」なのかな?

ピアノの先生になるには、おおきくわけて2つの道(みち)があります。
1つは、ピアノ教室(きょうしつ)をひらいている、楽器やさんなどで、ピアノの先生としてやとってもらう。
こちらは、楽器やさんなどで、「採用試験(さいようしけん)」という試験がありますので、 それに合格(ごうかく)することで、ピアノの先生としてはたらくことができます。 採用試験のおおくは、音楽についてのもんだいをとくテストと、ピアノのうでまえをたしかめるためにピアノをひくテストと、 2つのテストをうけるそうです。 また、楽器メーカーさんがピアノのうでを認定(にんてい)している「グレード」という試験があります。 グレード試験をうけていれば、試験をうけずに先生になれることもあるそうです。

ピアノの先生になるための道、もう1つは、「じぶんでピアノ教室をひらく」。
じぶんのおうちに生徒さんをまねいたり、どこかにお部屋(へや)をかりるなどして、教室をひらけば、すぐにピアノの先生になれます。 ピアノ教室は、ほかのお店のように役所(やくしょ)にとどけをだす必要がなく、 ピアノの先生をなのるのに、必要な資格(しかく)もありません。
多くのピアノの先生は、それでも人におしえられるだけのピアノのうでをみがくために、音楽を専門(せんもん)におしえてくれる大学(だいがく)でべんきょうしたり、外国(がいこく)まででかけて腕をみがく人もすくなくありません。

このページの先頭へ